ELシートを文字にカットして光るネームプレートが作れるキット。
簡単に光りを作ることが可能なELシートのお試し版としてもお勧めです。
「ELで光る文字を作るネームキット」は発光色を選んでご購入いただくことが出来ます。※掲載している発光色は変更される場合があります。
今回の製作例は発光色「ホワイト」を使用しています。「ホワイト」は発光しない状態では薄いピンク色ですが、発光すると白色になります。
「ELで光る文字を作るネームキット」には、名刺サイズの無機ELシートとELシートの発光に必要な装置を含めたアイテムが揃っており、デザインをELシートに写すカーボン紙も付いています。※写真と販売商品アイテムのサイズや形状等が多少異なる場合があります。
ご自身で用意していただくのは、デザインを行う際の鉛筆と、ELシートをカットするためのハサミかカッターナイフとなります。
ELシートのサイズを計測する定規も有れば便利です。
!無機ELシートをカットする際は刃物の取扱いにご注意ください。
!無機ELシートを発光させる際は必ず!!付属の名刺ケースなど、電気を通さないケースに入れてから発光させてください。※手貼りラミネート使用の一例はこちらをご覧ください。
!発光部分も発光装置も水濡れ厳禁!!です。
(1)デザイン可能な範囲内に合わせてデザインを作成します。※ELシートのサイズを計測してデザイン範囲を確定します。
(2)カットしてはいけない線には印を付けておきます。
(3)作成したデザインをトレーシングペーパーに書き写しますが、トレーシングペーパー下端(青ライン)をELシート下部電極の黒いライン上端に合わせて行うことをお勧めします。※カットしない部分は書き写さないよう注意します。
※トレーシングペーパーに直接デザインを行う場合、先ず、ELシートのサイズを計測してデザイン範囲を確定します。
(4)トレーシングペーパーをELシートに固定します。ELシートも動かないように固定。※青いラインについては(3)に記載しています。
(5)ELシートとトレーシングペーパーの間にカーボン紙を挟みます。
(6)カットデザインを鉛筆でなぞってELシートに写します。
(7)カットラインをハサミやカッターナイフでカットします。※注意!写真のようにカットが不完全な場合、引きちぎらずに再度カットして切り離します。
(8)カットを完了後、ティッシュペーパー等でカットラインを拭き取ります。
ELシートのカットが出来ました。
(9)カットを完了したELシートの背面下部の各ラインが電極となりますので、キットに含まれるコネクターが付いた銅箔テープの剥離紙を剥がし、各電極ライン内に納まるように貼り付けます。
※本サイト内ページ「ELシートの配線」の動画を参照してください。
(10)銅箔テープはしっかりと貼り付けます。1回で電極枠内に収めるのは難しいですが、貼り直しながら行っても大丈夫です。※【重要】必ず各枠内に収める!
(11)貼り付けが完了後、保護するために絶縁テープを電極部分全体に貼ります。貼る前に絶縁テープの長さを確認して、電極より長い場合は電線側から貼って余分はカットします。
完成した「ELで光るネームキット(ホワイト発光)」を暗い場所で発光させた写真です。
ELシートは電極の上半分、黒いラインでは無い部分が発光します。
光る電極部分はライン全体をそのまま残す必要が有りますので、文字や形を正確に表現する場合は発光するライン部分にマスキングを行います。※説明書参照。
動画は電極部分を不透明シールでマスキングを行い、文字の形だけを光らせるようにした製作例の発光となります。点滅発光も有ります。
YouTube動画、1080HD設定でご覧ください。